2018.06.06 11:47天神橋橋長:210.70m 幅員:22.00m 形式:アーチ橋(2ヒンジアーチ) 完成:昭和9年 行政区:北区、中央区 河川名:堂島川(旧淀川)、土佐堀川 アクセス:OsakaMetro堺筋線・京阪本線 北浜駅 30番出口 およそ350m 徒歩6分 大阪シティバス「天神橋」昭和初期の第1次都市計画事業によって完成しました。中之島の剣先の風景にあり、ここからが中之島となります。剣先側にらせん形のスロープが...
2018.04.19 11:32錦橋橋長:55.12m 幅員:10.55m 形式:アーチ橋 完成:昭和6年(昭和60年改装) 行政区:北区、西区 河川名:土佐堀川 アクセス:京阪中之島線 渡辺橋駅 1-A番出口 およそ100m 徒歩2分OsakaMetro四つ橋線 肥後橋駅フェスティバルホールのちょうど南側にある土佐堀川可動堰を指す名称です。橋の上には江戸末期から明治初期に画かれた大阪の橋をテーマにした錦絵がタイルになっていて、見ど...
2018.04.17 05:11難波橋橋長:189.65m幅員:21.80m形式:桁橋(連続桁)およびアーチ橋完成:大正4年行政区:北区、中央区河川名:土佐堀川、堂島川アクセス:京阪本線・OsakaMetro堺筋線北浜駅26番出口 およそ50m徒歩1分 京阪中之島線 なにわ橋駅中之島が上流の方へ延長して埋め立てられたことから、橋は南北に分けられ北側部分のみが鉄橋になりました。大阪市章(みおつくし=澪標)を組み込んだ高欄や親柱上のライオ...
2018.04.16 07:37鉾流橋 橋長:98.04m 幅員:12.50m 形式:桁橋(ゲルバー桁) 完成:昭和4年 行政区:北区 河川名:堂島川 アクセス:OsakaMetro御堂筋線 淀屋橋駅 京阪中之島線 なにわ橋駅 1番出口毎年7月24日の朝、天神祭の際に鉾流しの神事が行われることから、この名前がつけられています。この中之島周辺に架かる橋は、どれもライトアップされていて、古さを忘れてしまうこともあります。
2018.04.15 00:22大江橋橋長:橋長81.5mm 幅員:37.0m 形式:アーチ橋 完成:昭和10年 位置:北区、中央区 河川名:堂島川 淀屋橋のすぐ北にある大江橋です。淀屋橋・大江橋は市庁舎を挟む位置にあるため、景観的・機能的にも最重要の位置付けであったため、大正13年 (1924)、橋としてはそれまでほとんど例のないデザインコンペが行われ、全国から意匠設計を募集され、架設されました。見分け方としては、大江橋が4径...
2018.04.12 06:49水晶橋橋長:72.33m幅員:9.09m形式:アーチ橋完成:昭和4年行政区:北区河川名:堂島川アクセス:京阪中之島線大江橋駅 6番出口本来は堂島川可動堰という、河川浄化を目的として建設されたゲートでした。橋面の改装が行われた時、多くの人に利用してもらいたいと法律上も橋と認定する手続きがとられ、名実ともに橋になっています。・水晶橋という名の由来は今一つはっきりしないが、橋上にある照明灯が水面に映る様子が水...
2018.04.11 22:05堂島大橋ぶらり橋長:76.15m幅員:22.70m形式:アーチ橋(2ヒンジアーチ)完成:昭和2年行政区:北区、福島区河川名:堂島川(旧淀川)昭和2年架設の堂島大橋です。空襲で被災し、焦げた跡などが残っています。このあたりの橋はどれもきれいにライトアップされていますが、とても古いものが多く残っています。二度と燃やされたりすることがありませんように。現在、大規模な補修工事がされていますので、美しく復活するのを待ちま...
2018.04.11 13:00淀屋橋のおはなし橋長:53.50m幅員:36.50m形式:アーチ橋完成:昭和10年位置:北区、中央区河川名:土佐堀川大阪のビジネス街ですね。中之島を開発し、淀屋橋をかけたのが江戸時代の豪商淀屋さんです。淀屋は海運から海外貿易まで手掛ける江戸時代の総合商社とも言うべき存在で、その繁栄を支えたのは淀屋が創設した私設取引所でした。当時国内における米の生産高は2700万石あり、商品として流通していた米の流通量は約500万...